肥満細胞腫は犬の皮膚で最も発生率が多い腫瘍です。みなさまの中にも「最近皮膚におできの様なものができた」「しこりっぽいけど、以前に脂肪と言われたこともあるし…」「しこりができたけど、大きくないし様子を見ても大丈夫かな?」と思ったことはありませんか?実はそのおできやしこりが悪性腫瘍の肥満細胞腫である可能性があります。今回は犬の皮膚にできた肥満細胞腫について、実際の症例を交えながら解説していきます。犬の肥満細胞腫とは犬の肥満細胞腫は犬の皮膚にできる腫瘍の中で最も発生が多いと言われています。他の臓器での発生は比較的稀ですが、消化管にできるものは肥満細胞腫の中でも悪い可能性が高くいとされています。皮膚にできる肥満細胞腫は1つの孤立した病変のこともありますし、ぽこぽこと多発することもあります。形も様々で、ニキビやおできの様な形からしこり状のものまであります。肺転移は珍しいとされており、よく転移する部位は以下の通りです。近くのリンパ節脾臓肝臓さらに進行すると、骨髄にまで入り込みます。肥満細胞腫を触ると危険?肥満細胞腫はその細胞内にヒスタミンヘパリンプロシタグランシン蛋白分解酵素血管作動性アミンなどが含まれています。そのため、細胞内からこれらの顆粒が放出される脱顆粒が起こると低血圧性ショック胃、十二指腸潰瘍浮腫皮膚の赤み皮膚の痒み手術の傷の治りが悪いなどが起こります。皮膚にできた肥満細胞腫を過剰に触ると脱顆粒が起こりますので、触らないようにしましょう。肥満細胞腫の治療肥満細胞腫の治療には外科治療と内科治療があります。外科治療外科治療はみなさまご存じの通り、手術による摘出を行います。手術により腫瘍が完全に摘出できた場合は、完治が見込めます。ただし悪いタイプの肥満細胞腫不完全摘出(完全に取りきれていない)既に転移がある場合には手術だけで治療することは困難です。内科治療内科治療には抗がん剤治療や動物専用の薬も出ている、分子標的薬を使用します。抗がん剤の治療はビンブラスチンやロムスチンを使用し分子標的薬はトセラニブやイマチニブを使用します。ステロイドも肥満細胞腫には効果的であるため、肥満細胞腫の治療には積極的に使用されます。肥満細胞腫はその細胞内にヒスタミンやプロスタグランジンなどの顆粒を持っており、それらが犬に悪影響を及ぼします。その影響を最低限に食い止めるために、H1、H2ブロッカーという薬剤も使用します。ただし、内科治療では肥満細胞腫の完治を目指すことはできません。手術をしても、上記にも挙げたような、悪いタイプの肥満細胞腫不完全摘出既に転移があるなどの場合は術後に内科治療を足します。手術の難易度が高い場所に発生している(目の近くなど)基礎疾患(糖尿病や腎臓病)などで麻酔のリスクが高い場合も、手術をせずに内科治療を行うこともあります。症例今回ご紹介する症例は、7歳の避妊済みのボストンテリアです。できものができており、塗り薬を塗っても治らないとのことで当院を受診されました。細胞診の結果、肥満細胞腫と診断されました。飼い主様と相談の上、摘出手術を実施しました。摘出したしこりは病理組織検査を行いました。結果は肥満細胞腫であり、悪性度も低いタイプでした。また腫瘍は完全摘出できているとのことでした。まとめいかがでしたでしょうか?今回は犬の皮膚の肥満細胞腫について解説しました。今回の症例も発見が早く、手術により完全摘出をすることができました。肥満細胞腫はしこりを中心に、半径2cmを円を描くように摘出することが望ましいとされています。腫瘍が大きければ大きいだけ、その摘出すべき正常組織も大きくなりますし、顔にできた場合は完全切除が難しい場合もあります。小さいものでも放置はせずに、治りが悪い場合は動物病院までご相談くださいね。