犬ジステンパー感染症は若齢の犬に多くみられる感染症で、死亡率も高い怖い病気です。人や猫、その他の小さい動物たちに感染することはありませんが、犬同士の感染は容易に起こり得ますので、注意が必要です。今日はそんな犬のジステンパー感染症について症例を交えつつ解説していきます。ジステンパーウイルスって?ジステンパーウイルスはパラミクソウイルス科 モルビリウイルス属のウイルスです。このウイルスは南極を除く多くの大陸で感染が確認されています。感染経路には感染した犬の鼻水などを介した飛沫・接触感染と言われています。感染したウイルスは鼻などから気管に入り、血液から消化器や神経に達します。致死率は90%という報告もあり、適切なワクチン接種を受けていない犬で死亡率はかなり高いとされています。つまり、ワクチン接種を適切に受けている場合は感染はかなり珍しいということになりますが、自然感染がないわけではありません。また、このジステンパーウイルスの発症に、ワクチンが関連している可能性があるとの報告もごく稀にですが見られます。症状は?感染すると、まず熱が出ます。その後熱は比較的すぐに収束しますが、また数日後に発熱が見られます。2回目の発熱は長期続くことが多く、この熱の出方はジステンパーで特徴的です。飼い主様が気づく症状で多いのは咳鼻水下痢肉球の過角化痙攣麻痺などがあります。痙攣や麻痺などの神経症状は末期と言われています。ワクチンに関連して発症したとされる症例の症状は発熱食欲不振嘔吐下痢発育不良てんかん神経症状結膜炎流涎顎を鳴らすなどでした。検査・治療は?検査は鼻水や便のウイルス抗原検査を行います。これによりジステンパー陽性と出た場合は他の犬との接触を控え、隔離が必要です。犬のジステンパー感染症は効果的な治療法がなく、一般的に経過は悪いと言われています。発症した場合はウイルスに対する医療ではなく、その時に出た症状に対して治療を行います。(下痢が原因で脱水しているので点滴を実施する、二次的な感染を抑えるために抗生剤を投与する、など。)予防はできないの?基本的には適切なワクチンプログラムを実施することにより、ジステンパー感染を予防することが可能です。実際の症例症例は2ヶ月のトイプードルの女の子です。『寝ている時に変な呼吸をする』とのことでご来院されました。検査レントゲンを撮影したところ、肺が前縦隔部まで占拠していることから、大元に呼吸器の感染症があり鼻づまりや喉の狭窄が原因でそのようなことが起こっていると推察しました。また、感染症の確認のために呼吸器のPCR検査を実施しました。結果検査結果はジステンパーウイルス陽性でした。念の為うんちのPCR検査も実施しましたが、ジステンパー陽性でした。この症例では自然感染なのか、ワクチン接種によるものなのかは不明でしたが、飼い主様にジステンパーウイルスの説明を行い、神経症状が出た場合はかなり予後が厳しいものとなるとお話ししました。その後、他の犬との接触も制限しておりましたが、現在は抗生剤、点眼・点鼻薬によりかなり体調も回復しています。まとめジステンパー感染症は基本的には適切なワクチンプログラムを遂行することで予防できます。しかし、少数ではありますが、ワクチンに関連して発症しているとの報告もあり、今後の研究やワクチンの改善が求められていることも事実です。症状はケンネルコフと言われている、若齢のワンちゃんにはよく診られる感染症と似ています。咳や鼻水の症状でも、小さいワンちゃんは体調を崩す可能性が十分あります。何か症状がある場合は早めにご相談ください。