こんにちは!渋谷動物医療センター(SAMC)では毎週火曜日に犬のしつけサービスをご提供しています。犬のしつけでお悩みの方や犬との暮らしでお困りのことがあれば、ぜひトレーナーにご相談してみてください!親身になって解決の糸口を一緒に探してくれますよ。※トレーナー:千葉にて出張でトレーニングをしている「JAHA認定家庭犬しつけインスタントラクター」の大川です。==========●子犬のイタズラ子犬を飼い始めると困ることの1つにイタズラや何でも噛んでしまうことがあると思います。サークルやケージから出すと部屋の中のあらゆるものを噛んでしまう。気に入ったのか特定の家具をずっと噛み続けている。このようなお話をよく聞くことがあります。どうして噛むのか、どうしたら辞めさせられるのか。ぜひ前回のものと合わせて目を通してみてください。●運動・発散子犬のイタズラの相談を受ける際、時々、小型犬だからお散歩に行かずにずっと家で過ごさせているという方がいらっしゃいます。確かに小型犬の子犬なのでまだ成犬ほどの体力はありませんが、しかしそこは子犬といえどやはり犬です。お散歩での運動や気分転換がないためにイタズラに走ってしまう場合があります。まずは子犬の興味や遊びがすべてイタズラに向かないように日常的にお散歩に出るようにしましょう。雨の日などお散歩に行けない日は、おもちゃを使って飼い主さんと一緒に引っ張りっこ遊びや持ってきて遊びで運動を促しましょう。●知育トイ・犬用ガム前回でも少し触れましたが、犬に与えっぱなしにできるおもちゃやガムの使用もイタズラ対策として有効です。知育トイとは、フードやおやつなどを入れて、なめたり転がしたりして中の食べ物を少しずつ取り出せるようになっているおもちゃのことを指します。これらは硬めのゴム製であったりプラスチック製でできており、おもちゃ自体も簡単には壊れないようにできています。またここで言う犬用のガムというのは、歯磨き効果を狙ったガムではなく、牛皮や馬アキレスといった硬い素材でできているガムのことを指します。これらは歯磨きガムと違い、もともと硬い素材のうえ噛み切りにくく、犬が食べるのに長時間を要するガムとなっています。時間を持て余していたり、噛むものがない状況でイタズラをしてしまっている犬であれば、このような時間が長くもつものを与え、それらに夢中になってもらう工夫をしていきましょう。●苦味スプレーの使用それでも噛んでしまうものがあり、それを物理的に片付けられない場合、ペットショップなどで売っている苦味スプレーを試してみるのも良いでしょう。苦味スプレーとして有名なビターアップルという商品ではリンゴの苦味成分を抽出しており、なめても犬の健康には問題ありません。このようなスプレーを犬が噛んでしまうものに予めかけておきましょう。すると犬は噛むと苦いということを学習し、噛まなくなるようになります。しかし、これらは噛んでからかけても意味はなく、またかけてから時間が経ってしまうと苦味成分が飛んでしまうため、使用する際は噛んでほしくないものに常にかけておくように注意しましょう。前回の内容の、子犬の欲求を理解し、環境を整えたうえで、このようなことに気をつけていきましょう。子犬のイタズラは多くの場合が成犬になるにつれてなくなることが多いです。運動を増やしたり、犬が危険にならないように注意しつつ時間をかけて遊べるものを用意するなどして、子犬のイタズラを乗り切りましょう!◆◇◆◇パピーパーティー50分 5,500円(税込)参加制限:生後5ヶ月齢まで最大予約数 4組◆◇◆◇==========