こんにちは!渋谷動物医療センター(SAMC)では毎週火曜日に犬のしつけサービスをご提供しています。犬のしつけでお悩みの方や犬との暮らしでお困りのことがあれば、ぜひトレーナーにご相談してみてください!親身になって解決の糸口を一緒に探してくれますよ。※トレーナー:千葉にて出張でトレーニングをしている「JAHA認定家庭犬しつけインスタントラクター」の大川です。==========●子犬のイタズラ子犬を飼い始めると困ることの1つにイタズラや何でも噛んでしまうことがあると思います。サークルやケージから出すと部屋の中のあらゆるものを噛んでしまう。気に入ったのか特定の家具をずっと噛み続けている。このようなお話をよく聞くことがあります。どうして噛むのか、どうしたら辞めさせられるのか。ぜひ目を通してみてください。●子犬は「何でも噛む」まず頭に入れておかないといけないことは「もともと子犬は好奇心が旺盛で何でも噛みたがる」ということです。つまり「子犬に噛ませないようにする」ということは子犬の欲求に反することになり、「簡単ではないこと」ということを理解してください。なかには、もともとあまりものを噛まない子犬もいますが、多くの子犬は探索して新しいものは噛んで確認したり遊ぶことが好きなのです。そして成長とともに徐々に落ち着いていき、段々とイタズラが減っていく場合が多いです。●「止める」よりも「満たす」子犬の欲求(噛むこと)を止めようとしても、犬として生まれているため、それはなかなかに難しい。であれば「満足するまで噛ませてあげる」という考えに転換していきましょう。木製のイスの脚等の危険なものでなければ、子犬のうちは好きなだけ噛ませておいて成長後に新しくするのも一つの方法だと思います。また現代は犬のおもちゃも様々なものがあります。木やゴム、プラスチックでできたおもちゃ等たくさんの種類がありますので、普段から子犬が噛んでいるものに近い素材を選んで与えてみましょう。きっとせっかく子犬に与えても噛んでくれないおもちゃも出てくると思いますが、好み合わなかったと思って、手を替え品を替えいろいろ試してみてください。●イタズラさせたくないものは物理的に対策するそうは言っても動かせないお気に入りの家具や家電のコード等、好きなだけやらせる訳にはいかないものもあると思います。そういったものは、子犬の届かないところに置く、他の部屋へ移動する、フェンスやカバーなどで噛ませないようにする等の物理的な対策が重要になります。人の目を盗んでいたとしても、噛めてしまえば子犬からすれば「あれは人がいない時に噛めるもの」という認識になることが多いように感じます。中途半端は一番子犬の興味を引いてしまいます。これは絶対ダメなんだというのであれば、人側がしっかり対策をしていきましょう。子犬の欲求に理解を示して、しっかり環境を整えていきましょう。次回は実際にどんな用品を使用するといいのかをお伝えしていきます!◆◇◆◇パピーパーティー50分 5,500円(税込)参加制限:生後5ヶ月齢まで最大予約数 4組◆◇◆◇==========犬のしつけは1日にしてならず。犬が行動を覚えるために継続することがとても大事です!ぜひ犬と一緒に楽しくレッスンを受けに来てくださいね♪