こんにちは!渋谷動物医療センター(SAMC)では毎週火曜日に犬のしつけサービスをご提供しています。犬のしつけでお悩みの方や犬との暮らしでお困りのことがあれば、ぜひトレーナーにご相談してみてください!親身になって解決の糸口を一緒に探してくれますよ。※トレーナー:千葉にて出張でトレーニングをしている「JAHA認定家庭犬しつけインスタントラクター」の大川です。==========●実は大事な甘噛み対策子犬を飼い始めた方に多いお悩みの1つが甘噛み。まだお家に来たばかりの頃は噛み方すら可愛く見え、ついつい許しがちですよね。しかし甘噛みといって侮ることなかれ。いつの間にか痛みが強烈になってしまうこともしばしば。前回までに甘噛みの原因、その対策についてふれてきました。では最後の1つに対してどのように対処していけばいいのでしょうか。なるべくお家に来たその日から家族揃って対応をしていきましょう!●甘噛みの対策以前の記事で、甘噛みの理由によって対応が違うことについてふれ、前回までの記事では「遊びたい」という理由の時、また「何かを噛みたい」という理由の対処法についてふれました。今回は、最後の1つである・嫌だ!やめて!という意思表示という理由に焦点を当ててみようと思います。これは文字を読んでその通り。犬たちにも当然感情があり、さわって(撫でて)欲しい時もあれば、そうではない時もあります。これをワガママと言ってしまうのは犬にとって酷なことですが、実際に犬と対面した際に、人間の都合でさわりに行ってしまう人は意外と多く見かけます。もちろん人間にも「さわりたい」という欲求があるのは充分わかっています。私も可愛い犬を見ればふれあいたいと思います。しかし、そこで相手の言い分を聞かずにこちらの要求を押し通せば、そこに問題が生じてしまうのは対人間でも対犬でも同じことです。ぜひ飼い主として愛犬の気持ちを尊重してあげてください。きっと疲れて眠い時や、向こうからふれあうことを求めてくる時には思う存分ふれあえると思います。しかし、それと同時に犬のさわってほしくない時でも、さわられることに慣らす練習はしておくと良いでしょう。これはあくまで練習なので、何がなんでも無理やりさわり続けるというわけではなく、「さわられることを受け入れられる時間を延ばす」という考えでおこないましょう。その為、さわれるのはどんな状況か、どこをさわられるか、どれくらいの時間までなら受け入れられるのか、など犬の様子をよく観察し、少しずつ「慣らす」ことが必要です。しっかり練習を積んで、いつでもどこでもさわられるという状態までつくることができれば、きっと「嫌だから噛む」という回数は軽減することができるはずです。犬からすれば自分の気持ちや意思をしっかり表現しているに過ぎません。頭ごなしに怒るのではなく、まずは犬の気持ちを汲み取ってあげ、必要であれば受け入れられるようにしっかり慣らす練習をしていきましょう!==========犬のしつけは1日にしてならず。犬が行動を覚えるために継続することがとても大事です!ぜひ犬と一緒に楽しくレッスンを受けに来てくださいね♪